一見屋根の問題の解決に非常に有効な工法ですが、正当な方法や的確な場所を間違えると問題を肥大させたり助長してしまいます。
写真の瓦は間違った施工をされたラバーロック工法です。ズレないようにすればいいと思い瓦の重なり全てにシーリング(コーキング)を打ち込んでしまっています。瓦は隙間から入ってしまった雨水は下の瓦の隙間から逃がしています。写真のように隙間を全て塞いでしまうと雨水の逃げ場がなくなり、雨漏れの原因になってしまう恐れがでてきます。その他にも隙間から出ていくはずの湿気や空気が内部に留まってしまい、防水材や下地の木を腐らせてしまいます。
飛散を防ぐ効果もありますが、ラバーロックによって飛散の被害が拡大してしまう事もあります。ラバーロックを屋根全体にしてしまうと台風や地震のような大きな災害時に飛んでしまった瓦の塊が大きくなってしまい、被害規模の拡大に繋がってしまうことが懸念されます。その為、ラバーロックをする箇所は軒先、隅棟やケラバ、谷部から三段程度が理想です。