- HOME
- 現場ブログ
- 宮崎市月見が丘、Y様邸にて隅棟周辺の雨漏りに伴う下地、棟板金交換 No.2
宮崎市月見が丘、Y様邸にて隅棟周辺の雨漏りに伴う下地、棟板金交換 No.2
宮崎市月見が丘、Y様邸にて隅棟周辺の雨漏りに伴う下地、棟板金交換を行った様子の続きをご紹介します。
屋根瓦には様々な種類がありますが、どの瓦でも当てはまる弱点があります。その一つが棟周りです。様々な方向から違う角度やかたちで接するこの部分は職人が特に気を付けなければいけない施工箇所の一つです。
前回は棟板金、貫板、周辺の瓦を取り外した段階までご紹介しました。今回は雨漏りが起こらないようにしっかりと修繕し、元の状態に戻していきます。
既存のルーフィングの劣化に伴い、瓦を留める釘孔からの雨漏りが原因と思われますので新しいルーフィングに張り替えていきます。今回はよりしっかりとした防水効果を得るためにアスファルトルーフィングと改質アスファルトルーフィング(ゴムが混ざっており止水性が高く、不織布の層があり耐久性も格段にある高品質のルーフィング)を二重張りしていきます。
隣接する瓦の下までしっかりと入れ込みます
瓦を葺き戻していきます。外す際に割れたものや亀裂や割れがあったものは新しいものに差し替えます。
被せる棟包板金を当て、真っ直ぐに上っているか注意しながら
貫板をのせていきます。
最後に棟包板金を取り付けていきます。つなぎ目はしっかり固定されるように加工が必要です。
棟包板金には上下があり、既製品の場合は写真のように先端が白く折り返してある方が上(上から被せる際の下側)になります。勾配が緩かったり大棟で間違えてしまうと水が逆流した際に内部へ侵入してしまう恐れがあります。
被せ終わったら大棟との取り合い個所などにコーキング処理を施して完了です。
今回は棟周りで釘孔からの雨漏りでしたが、イコール全体のルーフィングも劣化が進んでいるということです。一見屋根自体に目立った損傷がなくても内部で進んでいる劣化もありますので少しでも気になった方は早めの点検、メンテナンスをおすすめ致します。
前回のブログは
コチラ
※今回のY様邸での施工は平屋で緩めの勾配だった事もあり架設足場の設置はしていませんが、二階建て以上や急勾配の場合は安全上足場の設置が必要になってくることもあります。
9時~18時まで受付中!
0120-920-015