ラバーロック工法の注意点とは
ラバーロック工法の注意点についてご紹介します。瓦屋根の修繕方法としてよく聞くラバーロック工法。一歩間違えると大変な事に。正しい知識と確かな技術を持った業者を見極める必要があります。
ラバーロック工法とは屋根修繕の方法の一つです。瓦と瓦の重なりの隙間にシーリング(コーキングとも)を打ち、ズレや飛散を防ぐ事を目的としています。主に和型のような釘やビスで固定されていない物やズレが生じやすい種類の瓦に施工する事で効果を発揮します。
和型の瓦(特に陶器などの焼き)は非常に長い寿命で知られていますが、メンテナンス不足や自然の影響で少なからず劣化が現れてきます。その一つにズレや歪みといった問題があります。和型の地瓦(桟瓦)は釘で固定されておらず瓦の上部裏に付いたツメと瓦同士の組み合わせで固定されています。その為風や地震のような揺れで動き、瓦が擦れて遊びが大きくなってきます。そうすると流れがガタガタになり隙間ができ雨水が浸入しやすくなったり、少しの風で瓦が飛んでしまったりします。
このような問題の時にラバーロックを行うとズレや歪みを抑えてくれて雨漏れや飛散を防ぐことができます。
一見屋根の問題の解決に非常に有効な工法ですが、正当な方法や的確な場所を間違えると問題を肥大させたり助長してしまいます。
写真の瓦は間違った施工をされたラバーロック工法です。ズレないようにすればいいと思い瓦の重なり全てにシーリング(コーキング)を打ち込んでしまっています。瓦は隙間から入ってしまった雨水は下の瓦の隙間から逃がしています。写真のように隙間を全て塞いでしまうと雨水の逃げ場がなくなり、雨漏れの原因になってしまう恐れがでてきます。その他にも隙間から出ていくはずの湿気や空気が内部に留まってしまい、防水材や下地の木を腐らせてしまいます。
飛散を防ぐ効果もありますが、ラバーロックによって飛散の被害が拡大してしまう事もあります。ラバーロックを屋根全体にしてしまうと台風や地震のような大きな災害時に飛んでしまった瓦の塊が大きくなってしまい、被害規模の拡大に繋がってしまうことが懸念されます。その為、ラバーロックをする箇所は軒先、隅棟やケラバ、谷部から三段程度が理想です。
ラバーロック工法は大きな工事と比べると安価で簡単な施工なので不安や心配なく依頼してしまいがちですが、確かな知識を持って確実な施工をしてくれる業者を見極めることが大事です。このコラムがそんな時の手助けになって下されば幸いです。
9時~18時まで受付中!
0120-920-015