宮崎の屋根リフォーム│雨水の経路を司れ
街の屋根やさん宮崎店です。
宮崎でおすまいのリフォームをお考えの方に役立つ情報をお伝えしていきます(^^)
前回のコラムで、「防水紙」という、屋根の防水の要のお話をしましたが、雨漏り予防の大事なことがもうひとつあります。
それは、いかに雨水を屋根の上に残さないかです。
長期間屋根の上に雨水が残っていると、その分屋根の内部や室内へ浸入するリスクが高くなることは想像できるかもしれませんね。
では、どのようにするのか・・・
それが、今回お話しする、「雨水の経路を作ってあげること」になります。
一体どのような方法で雨水の経路を作ることで排水が促されるのか見ていきましょう。
宮崎でおすまいのリフォームをお考えの方に役立つ情報をお伝えしていきます(^^)
前回のコラムで、「防水紙」という、屋根の防水の要のお話をしましたが、雨漏り予防の大事なことがもうひとつあります。
それは、いかに雨水を屋根の上に残さないかです。
長期間屋根の上に雨水が残っていると、その分屋根の内部や室内へ浸入するリスクが高くなることは想像できるかもしれませんね。
では、どのようにするのか・・・
それが、今回お話しする、「雨水の経路を作ってあげること」になります。
一体どのような方法で雨水の経路を作ることで排水が促されるのか見ていきましょう。
雨仕舞とは
「防水」とは違う「雨仕舞」
雨仕舞とは、雨の通り道を作り、家の外に水を排出できるように誘導することです。
簡単に言うと、雨が降ってきた際、屋根に落ちた水をスムーズに雨樋に流し排水溝へ行く経路を作る。といったことです。
この雨仕舞が上手くいっていないと、屋根の中に雨水が残る、雨樋が機能せず軒からドバドバ水が落ちてくる・・・といった状態ですね。
簡単に言うと、雨が降ってきた際、屋根に落ちた水をスムーズに雨樋に流し排水溝へ行く経路を作る。といったことです。
この雨仕舞が上手くいっていないと、屋根の中に雨水が残る、雨樋が機能せず軒からドバドバ水が落ちてくる・・・といった状態ですね。
一方、「防水」とは、直接的な水の侵入を防ぐものです。
雨水が入らないように隙間を作らないようにしたり、防水素材を使用したりする方法です。
家の表面や、屋根材・外壁材の内側を防水することで、雨水をシャットアウトしています。
雨水が入らないように隙間を作らないようにしたり、防水素材を使用したりする方法です。
家の表面や、屋根材・外壁材の内側を防水することで、雨水をシャットアウトしています。
雨漏り対策というと、真っ先に「防水」という言葉を思い浮かべるのではないでしょうか?
ですが、この防水をより確実にするためにも、「雨仕舞」が重要であることが分かりますよね。
1)雨仕舞があることによって、屋根の上に降り注ぐ雨水を正しい経路を作って上手く流したり、排水をスムーズにするためのルートが作ることで、屋根の上に水がたまりにくい状態にすることが重要
2)排水させたとしても必ず屋根材の下に入り込む雨水はあるし、上手く排水されずに残ってしまう水もあるのでしっかりと防水することで守ることが重要
といったように、2段階どちらもあることで、屋根からの雨漏りを防いでくれるのです。
実際に屋根で言うと、屋根板金や雨樋が雨仕舞の役割で排水経路を作り、屋根下地のルーフィング(防水紙)が防水してくれているわけです。
ですが、この防水をより確実にするためにも、「雨仕舞」が重要であることが分かりますよね。
1)雨仕舞があることによって、屋根の上に降り注ぐ雨水を正しい経路を作って上手く流したり、排水をスムーズにするためのルートが作ることで、屋根の上に水がたまりにくい状態にすることが重要
2)排水させたとしても必ず屋根材の下に入り込む雨水はあるし、上手く排水されずに残ってしまう水もあるのでしっかりと防水することで守ることが重要
といったように、2段階どちらもあることで、屋根からの雨漏りを防いでくれるのです。
実際に屋根で言うと、屋根板金や雨樋が雨仕舞の役割で排水経路を作り、屋根下地のルーフィング(防水紙)が防水してくれているわけです。
屋根の雨仕舞の為の部位
屋根板金
上記の写真にはありませんが、「谷板金」と呼ばれる、屋根の谷部に設置された板金は、「谷樋」とも呼ばれ、次で紹介する雨樋同様、「樋」の役割が名称に使われているように、屋根に降り注ぐ雨をしっかりと経路を作って外に逃がすための役割を持っています。
屋根板金は、雨を侵入させないための防水機能と雨仕舞の両方の機能を兼ね備えていますので、メンテナンスをしっかりとする重要性が見えてきますね。
雨樋
屋根及び家の周りを囲むように配置された雨樋も「雨仕舞」の大事な役割を持っています。
屋根の上の板金が上手く働き、この雨樋へと水を誘導します。
そして、ここから先は雨樋があることで、直接屋根から地面にバチャバチャと水が落下したり、壁にドバドバと飛び散るようなことなく、スムーズな水の排水経路を作ってくれます。
そうすることで、跳ね返りなどによる外壁にかかる水や、地面からの跳ね返りの泥汚れなどが起こらないことはお住まいの劣化を防いでくれます。
雨樋は、一般的に樹脂製のものが多く、多少の雨風による衝撃などには柔軟に対応できるのですが、日光による経年劣化、強風時の衝撃、詰まりなどが原因による変形といった損傷が徐々に起こり始めます。
また、こういった歪み・変形・損傷が原因で上手く排水できなくなることがありますので、早期発見のための点検を定期的に行うようにしましょう。
多少は下から見える場所ではありますが、基本的に高所にあるものの確認となりますので、無理して屋根の上に登るようなことはお控えください。
屋根の上の板金が上手く働き、この雨樋へと水を誘導します。
そして、ここから先は雨樋があることで、直接屋根から地面にバチャバチャと水が落下したり、壁にドバドバと飛び散るようなことなく、スムーズな水の排水経路を作ってくれます。
そうすることで、跳ね返りなどによる外壁にかかる水や、地面からの跳ね返りの泥汚れなどが起こらないことはお住まいの劣化を防いでくれます。
雨樋は、一般的に樹脂製のものが多く、多少の雨風による衝撃などには柔軟に対応できるのですが、日光による経年劣化、強風時の衝撃、詰まりなどが原因による変形といった損傷が徐々に起こり始めます。
また、こういった歪み・変形・損傷が原因で上手く排水できなくなることがありますので、早期発見のための点検を定期的に行うようにしましょう。
多少は下から見える場所ではありますが、基本的に高所にあるものの確認となりますので、無理して屋根の上に登るようなことはお控えください。
誤った雨仕舞
屋根材がズレたりしてできた隙間であったり、何らかの不具合でできた隙間をシーリング材(コーキング材)でふさぐという応急処置をした場合、誤った処置となることが多くありますのでご注意ください。
もちろん、屋根内部に水が入らないことが大事だというのも確かなのですが、入ったものを上手く出すことがそれ以上に重要です。
雨水が屋根内部に侵入しないように・・・と、誤った箇所へのシーリングは、入ってきた水の排水経路をなくした結果、その場所に長期間とどまることになり、その部分の腐食を進行させることになります。
その結果、徐々に劣化が早まることにより、屋根の状態を悪化させる原因となります。
くれぐれも自己流でのDIYで後悔することのないように、屋根に詳しい業者へのご相談を推奨いたします。
雨水が屋根内部に侵入しないように・・・と、誤った箇所へのシーリングは、入ってきた水の排水経路をなくした結果、その場所に長期間とどまることになり、その部分の腐食を進行させることになります。
その結果、徐々に劣化が早まることにより、屋根の状態を悪化させる原因となります。
くれぐれも自己流でのDIYで後悔することのないように、屋根に詳しい業者へのご相談を推奨いたします。
まとめ
恐らく、多くの方が聞き覚えのない「雨仕舞」ですが、「防水」とはまた違った理由で大事な働きがあることが分かりましたね。
何事も、「予防」といったことは大事であり、「雨仕舞」は、防水の更に予防といった位置づけでもあるのかな。と思います。
まずは、正しい雨の経路を作り、少しでも屋根の上に水を残さない。という仕組みを「雨仕舞」によって作ったうえで、それでも残ったものが屋根の内部に入ってこないよう「防水」をする。
このふたつがそろってこそ、最強の屋根が完成です♪
この、「雨仕舞」と「防水」がきちんと機能できているのか、それを知るための一番の方法が、屋根の点検です。
10年以上点検をしていないとお気づきになられた方は、今がそのタイミングです。
もちろん、不具合が出たから点検をする!
ということもよくある話ですが、気付いている不具合がなくとも、10年に一度程度で点検をしておくことで、損傷の初期段階での発見や、次回メンテナンスの時期の目安を改めて計画できることでおすまいのメンテナンス費用の計画の参考になります。
私たち、街の屋根やさん宮崎店では、無料でおすまいの点検を行っております。
屋根だけでなく外壁、内装などのリフォームをお考えの方も、お気軽にご相談ください。
おすまいの色々は、おすまいに詳しい業者が一番ですよ♪
何事も、「予防」といったことは大事であり、「雨仕舞」は、防水の更に予防といった位置づけでもあるのかな。と思います。
まずは、正しい雨の経路を作り、少しでも屋根の上に水を残さない。という仕組みを「雨仕舞」によって作ったうえで、それでも残ったものが屋根の内部に入ってこないよう「防水」をする。
このふたつがそろってこそ、最強の屋根が完成です♪
この、「雨仕舞」と「防水」がきちんと機能できているのか、それを知るための一番の方法が、屋根の点検です。
10年以上点検をしていないとお気づきになられた方は、今がそのタイミングです。
もちろん、不具合が出たから点検をする!
ということもよくある話ですが、気付いている不具合がなくとも、10年に一度程度で点検をしておくことで、損傷の初期段階での発見や、次回メンテナンスの時期の目安を改めて計画できることでおすまいのメンテナンス費用の計画の参考になります。
私たち、街の屋根やさん宮崎店では、無料でおすまいの点検を行っております。
屋根だけでなく外壁、内装などのリフォームをお考えの方も、お気軽にご相談ください。
おすまいの色々は、おすまいに詳しい業者が一番ですよ♪