宮崎の屋根点検│スレート屋根の点検ポイントを見てみよう
街の屋根やさん宮崎店です。
宮崎でおすまいの状態にお悩みのある方に役立つ情報をお伝えしていきます(^^)
現在の日本の住宅で選ばれることが多い屋根材のスレート屋根。
スレート屋根は商品名の「コロニアル」や「カラーベスト」と呼ばれることもありますので、そちらで耳にしている方も多いかもしれません。
今回は、一般名称の「スレート」で表記させていただきます。
軽量で耐震性に優れ、屋根材の中では比較的安価でコスパの良い屋根材として知られるスレート屋根は、新築住宅ではかなりのシェア率なのではないでしょうか?
実際、住宅街を歩いてみると、昔ながらの瓦屋根も多く見られますが、平成以降に建てられたかな?と思われる家は圧倒的にスレート屋根が多いように思えます。
そんな、普及率の高いスレート屋根の劣化の種類やメンテナンスのタイミングのポイントについてみてみましょう。
定期的な点検はもちろんですが、点検やメンテナンスのタイミングを逃さないためにも知っておくと良いかと思うことをざっくりとお話ししたいと思います。
宮崎でおすまいの状態にお悩みのある方に役立つ情報をお伝えしていきます(^^)
現在の日本の住宅で選ばれることが多い屋根材のスレート屋根。
スレート屋根は商品名の「コロニアル」や「カラーベスト」と呼ばれることもありますので、そちらで耳にしている方も多いかもしれません。
今回は、一般名称の「スレート」で表記させていただきます。
軽量で耐震性に優れ、屋根材の中では比較的安価でコスパの良い屋根材として知られるスレート屋根は、新築住宅ではかなりのシェア率なのではないでしょうか?
実際、住宅街を歩いてみると、昔ながらの瓦屋根も多く見られますが、平成以降に建てられたかな?と思われる家は圧倒的にスレート屋根が多いように思えます。
そんな、普及率の高いスレート屋根の劣化の種類やメンテナンスのタイミングのポイントについてみてみましょう。
定期的な点検はもちろんですが、点検やメンテナンスのタイミングを逃さないためにも知っておくと良いかと思うことをざっくりとお話ししたいと思います。
スレート屋根の塗装のタイミング
スレート屋根は、屋根材そのものが防水性を持たないため、定期的な塗装が必要となります。
塗装によって作られた塗膜の性能や種類によって異なりますが、一般的には10年前後周期での塗装を推奨しているものが多く存在します。
では、どのような状態になったら塗装をした方が良いのか、ご紹介します。
塗装によって作られた塗膜の性能や種類によって異なりますが、一般的には10年前後周期での塗装を推奨しているものが多く存在します。
では、どのような状態になったら塗装をした方が良いのか、ご紹介します。
色褪せている
屋根は、直射日光が当たる場所ですので、紫外線や雨による経年劣化が著しい場所です。
その劣化により、表面の塗膜が褪色したり塗膜が剥がれることによって、塗装したての時と全く違う色になってしまいます。
くすんだ屋根は、見た目にも残念な状態ですね。
その劣化により、表面の塗膜が褪色したり塗膜が剥がれることによって、塗装したての時と全く違う色になってしまいます。
くすんだ屋根は、見た目にも残念な状態ですね。
コケやカビや植物が生えている
コケやカビなどの植物が発生してしまうのは、前述の経年劣化が原因です。
塗膜が落ちていくことにより、防水性を失い、屋根材が水分を持ちやすくなった結果、水分と日光という植物の育つのに適した環境が出来上がるのです。
そして、コケやカビが発生すると更に塗膜が剥がれ落ちやすくなるため劣化の進行を促します。
塗膜が落ちていくことにより、防水性を失い、屋根材が水分を持ちやすくなった結果、水分と日光という植物の育つのに適した環境が出来上がるのです。
そして、コケやカビが発生すると更に塗膜が剥がれ落ちやすくなるため劣化の進行を促します。
葺き替えもしくはカバー工法による重ね葺き
セメントと繊維質で作られた屋根材自体の耐久年数は、一般的に25~30年程度と言われています。
その劣化状態にもよりますが、2回ほどは塗装で、3回目は塗装をしてもそこからの耐久年数を考えると、塗装ではなく葺き替えもしくはカバー工法による重ね葺きを行うのが一般的なメンテナンス方法です。
その劣化状態にもよりますが、2回ほどは塗装で、3回目は塗装をしてもそこからの耐久年数を考えると、塗装ではなく葺き替えもしくはカバー工法による重ね葺きを行うのが一般的なメンテナンス方法です。
塗装しても長持ちしないと判断される状態
前述の通り、塗膜の剥がれによる劣化だけでしたら塗装で問題が解決するのですが、割れたり欠けたりしてしまった場合は、塗装では修復ができません。
小さなヒビ程度でしたら、シーリング材で補修したうえで塗装をすることで対応できる場合もありますが、あくまでも応急処置です。
飛来物の衝突のような外的要因なく、その数が増えてきたら屋根全体の屋根材の劣化進行している状態でもありますので気を付けましょう。
小さなヒビ程度でしたら、シーリング材で補修したうえで塗装をすることで対応できる場合もありますが、あくまでも応急処置です。
飛来物の衝突のような外的要因なく、その数が増えてきたら屋根全体の屋根材の劣化進行している状態でもありますので気を付けましょう。
また、一部のノンアスベストのスレート材については、塗装しても剥げやすい・割れやすいなどの欠点を持っていることから、塗装を推奨していないものもあります。
一例として、右の写真で紹介しておきます。
これらは、アスベストの使用に制限が入った際、アスベストを使わない屋根材として登場したものの、トラブルが多く、塗装ではなく葺き替えや重ね葺きで対応することが推奨されているものとなります。
こちらで詳しくご紹介しています。
>>塗装できない化粧スレートが存在します!
現在販売中のスレート屋根は、このようなトラブルはありませんのでご安心ください。
一例として、右の写真で紹介しておきます。
これらは、アスベストの使用に制限が入った際、アスベストを使わない屋根材として登場したものの、トラブルが多く、塗装ではなく葺き替えや重ね葺きで対応することが推奨されているものとなります。
こちらで詳しくご紹介しています。
>>塗装できない化粧スレートが存在します!
現在販売中のスレート屋根は、このようなトラブルはありませんのでご安心ください。
屋根材以外にも重要なメンテナンス箇所があります
棟板金のメンテナンスも忘れないように!
屋根材そのものの劣化はもちろんですが、スレート屋根には、棟板金と呼ばれる、屋根材を最終的に抑える板金があります。
この棟板金を押さえている釘やビスの浮きや抜けがあると、棟板金の飛散に繋がります。
この棟板金を押さえている釘やビスの浮きや抜けがあると、棟板金の飛散に繋がります。
棟板金があることで、方向の違う屋根と屋根の隙間からの水の侵入を防いでいますし、屋根自体の安定性を保つことが出来ています。
この部分が飛散することは屋根にとって大きな損傷となりますし、その飛散した板金が屋根の平部にぶつかって屋根材を傷つけたり、家や車、人を傷つけることもありますので、気を付けましょう。
棟板金のメンテナンスについてはこちらもご参考ください。
>>棟板金の交換・修理ガイド
この部分が飛散することは屋根にとって大きな損傷となりますし、その飛散した板金が屋根の平部にぶつかって屋根材を傷つけたり、家や車、人を傷つけることもありますので、気を付けましょう。
棟板金のメンテナンスについてはこちらもご参考ください。
>>棟板金の交換・修理ガイド
まとめ
今、普及率の高い屋根材のスレート屋根ですが、屋根材の原料の特性上、塗装メンテナンスが重要であることが分かりました。
また、塗装だけでは対応できない劣化の場合は、葺き替えやカバー工法により、新しい屋根材にする必要があります。
そして、屋根材だけでなく、棟板金についても飛散を防ぐことも忘れてはなりません。
とはいえ、屋根は高いところにあるため、簡単に見て確認することが出来ない場所でもあります。
「屋根は点検が大事だから!」と言って、無理して上るようなことはお控えください。
そんな時のために、私たち、屋根の専門家がいると思って頼ってください(^^)
私たち、街の屋根やさん宮崎店では、屋根の点検と併せて外壁の点検なども無料で同時にさせていただいております。
「そもそも、どの状態になったらメンテナンスが必要なの?」ということから分からない。という方がほとんどだと思います。
新築から、もしくは前回の塗装から10年以上経っている場合は、一度点検をしておくと安心でしょう。
お住まいの状態を知ることで、今すぐ必要なメンテナンス、数年後に必要なメンテナンスなど分かっていると安心です。
お気軽にお声かけください。
また、塗装だけでは対応できない劣化の場合は、葺き替えやカバー工法により、新しい屋根材にする必要があります。
そして、屋根材だけでなく、棟板金についても飛散を防ぐことも忘れてはなりません。
とはいえ、屋根は高いところにあるため、簡単に見て確認することが出来ない場所でもあります。
「屋根は点検が大事だから!」と言って、無理して上るようなことはお控えください。
そんな時のために、私たち、屋根の専門家がいると思って頼ってください(^^)
私たち、街の屋根やさん宮崎店では、屋根の点検と併せて外壁の点検なども無料で同時にさせていただいております。
「そもそも、どの状態になったらメンテナンスが必要なの?」ということから分からない。という方がほとんどだと思います。
新築から、もしくは前回の塗装から10年以上経っている場合は、一度点検をしておくと安心でしょう。
お住まいの状態を知ることで、今すぐ必要なメンテナンス、数年後に必要なメンテナンスなど分かっていると安心です。
お気軽にお声かけください。