前回は棟を解体し、桟瓦を剥ぐって下地の桟木やルーフィングを撤去した所までをご紹介いたしましたので、下地のやり替えから瓦を復旧して完了するまでをご紹介いたします。
前回見ていただいた腐食した野地板下地を交換していきます。このままだと桟木が固定できないだけでなく、腐食が進んで瓦の重みで沈み込み、最終的には屋根に穴が空く可能性も無きにしも非ずです。
野地板を補修したら新しいルーフィングを張っていきます。ルーフィングとは下葺き材の一種で、防水シートにアスファルトや合成ゴム、合成樹脂などを混ぜ込ませたものです。瓦から多少の浸水が起きても二次防水のルーフィングがしっかりと施工してあれば雨漏りは防いでくれます。
下地の交換が済んだので仮置きしていた桟瓦を葺き戻していきます。平部が葺き終わったら棟を納め直します。既存は葺き土とモルタルで積んでいましたが、今回は南蛮漆喰を使用します。南蛮漆喰は漆喰と違ってすでに練ってあり、すぐに使用できるので最近では屋根材の主流になっています。
棟を積み直したら取合い部分や鬼瓦の裏などを南蛮漆喰で巻いていき、棟を固定するためのステンレスの番線を通した雁ぶりの穴などをコーキングで処理をしたり、作業中に割れてしまった瓦を差替えたら完了です。
今回は御予算の関係などで雨漏りがある周辺のみの葺き戻しでしたが、年数の経過した屋根はどこから雨漏りが起こるか予測できない部分もあります。安心して暮らせるために、放置して大事にならない為にも、屋根の葺き替えを検討する事も最大限の防衛策として考える事が大事かもしれないですね。街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん宮崎店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.