2022.07.15
宮崎市大淀にて雨漏り補修を行った様子をご紹介いたします。雨漏りは様々な要因で起こります。屋根の劣化、外的な破損、施工不良、想定を超えた雨風。どの要因なのかどこが原因なのかをつきとめて、初めてご依頼主に補修のプレゼンが出来るのです。 写真は今回雨漏りの依頼があった屋根です。セメント…
今回は前回ご紹介いたしました『都城市にて雨漏り補修工事(隅棟の納め直し)』の続きをご紹介していきます。
隅木を補修し、野地板も新しく取り付けました。これで下葺き材のルーフィングも張ることが出来ます。雨漏りまではしていなかった残りの3箇所も同じように捲ってみましたが隅木まではいかずとも野地板は悪くなっていたので交換しておきました。
隅木補修をするにあたって破風板や軒天のケイカル板をはずさなければいけなかったので、雨染みやクラックもあった事もあり一緒に補修しておきました、もともとはモルタルの破風でしたがボードを張って塗装します。
下葺き材はもともとは杉皮の平木でしたが今回は改質アスファルトルーフィングを敷いていきます。平木の下葺き材も昔の人の知恵が素晴らしく防水性能が高いので、既存と同じように平木を使用する事も出来ますが、作業効率が良くよりいっそう防水性がある改質アスファルトルーフィングを使用しました。
軒先や平部の瓦を葺き戻していきます。棟下の瓦はカットして割り付けてありますので既存の場所が分かるように数字などを書いてしっかり同じ場所に来るようにしておきます。
墨巴や鬼瓦を固定し、のし瓦を南蛮漆喰で積んでいきます。雁ぶりを固定するためのステンレスの番線を中に仕込み、雁ぶりの紐丸を被せて番線で固定したら鬼瓦の裏や曲がりの取合い、ケラバとの取合い部分に南蛮漆喰を塗って雨水が入らないようにして完了です。
今回は築年数は経っていましたがいぶし瓦で耐久のある屋根だったり、お客様の意向で部分のみでの雨漏り補修でした。年月の経った屋根は葺き替えて全部新しくする事ももちろん安心できて雨漏りを止める最上の方法ですが、今回の工事のように瓦の状態やお客様の考えを加味し、部分的に少しずつ補修していく事もメンテナンスとしてとても大事なことです。大切なのは雨漏りをほったらかしにしないという事なのです。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん宮崎店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2024 街の屋根やさん All Rights Reserved.